アトピー イソジン 消毒

 

アトピーを治療するうえで、イソジンなどの消毒剤を使うことがあります。

 

 

400x300

 

 

 

特に、患部がジュクジュクしている方、脱ステをして二次感染している方・・・ 要は、菌が繁殖している状態には、イソジンなどで一度殺菌することは、大事かと思います。

 

 

ただ、気を付けてほしいのは、それを、応急処置的にやるのと、ずーっと使い続けるってことは、異なるっていうことです。

 

 

皮膚には、良い菌もいれば、悪い菌もいます。そして、そのバランスが大事なんです。

 

 

確かに、二次感染などで、ジュクジュクして、膿もでて・・・ っていうときは、イソジンなどの消毒剤は、選択肢に入りますが、逆に、皮膚が乾燥して、皮膚のバリアーが弱いときに、消毒剤は、逆効果です。

 

 

 

イソジンなどの消毒剤は、悪い菌だけではなく、良い菌も殺してしまいます。患部が落ち着いているのに、ずーっとつかっていたら、今度は良い菌も増えず、ずーっと肌が荒れっぱなしになります。

 

 

これは、イソジンだけの話ではなく、酸性水などの水も一緒です。何でもかんでも酸性水が良いってことはないです。アルカリ水の方が良いときも多いです。だから、温泉で治る方もいらっしゃるでしょう。

 

 

何が良いかは、その方の、その時の状態によって異なるんです。なかなか、自分自身では判断しにくい部分だと思いますが、特に医薬品などのお薬は、基本的に使い続けるものではなく、応急処置として使うものというのは、意識しておくといいと思います。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

11月の定休日&お知らせ

 

11月の定休日とお知らせです。

 

 

◆ 定休日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

毎週の日曜日と祝日の、6・13・20・23・27日はお休みを頂きます。

 

また、それ以外に14日(月)、28日(月)は、研修会等のため臨時休業とさせて頂いています。

 

 

定休日に、御用のある方は、メールを頂ければ、確認がとれますので、メールにてご連絡頂ければ幸いです。

↓↓↓

fujiiyakkyoku-kadoi@kind.ocn.ne.jp

 

 

 

■毎月恒例のポイント2倍デェ~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

毎月1~7日(定休日を除く)は、ポイント2倍になっています。

 

500円(税抜)ごとに、通常1点のところ、2点となります。

 

例)1万円お買上げで、通常25点が、50点に!

 

80点たまると、1000円値引きとなりますので、ぜひぜひ、この機会をご利用してくださいませ!

 

 

■人相相談会

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

次回は、11月16日木曜日、17時からとなっております。(当店会員さま限定)

 

申し訳ございませんが、次回は、ご予約の方で埋まっております。また、予定がわかり次第ご連絡させて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

 

今月も、スタッフ一同、皆様のお越しを楽しみにしております(*^_^*)

 

 

11-1600

カテゴリー: 未分類 | コメントする

アトピー完治を目指して! その6 スマホの使いすぎには、気を付けてね!

 

 

こちらも、今の時代、きっても切り離せないものとなりましたね。特に代表的なものが・・・

 

携帯やスマホなどのIT機器でしょうか。今は生活の一部として、何気に使われていますが、結構、影響あるんですよ^^;

 

 

アメリカなどでは、すでに“電磁波過敏症”という名前で分類されています。

 

 

e99bbbe7a381e6b3a2e79787e78ab6

 

 

目の症状、痛み、皮膚の症状の悪化、ほてり、痺れ、口内炎、頭痛、疲労、集中力の低下、めまい、呼吸困難… さまざまな症状が電磁波の影響ででることが報告されています。

 

 

あまり、各情報等では言われていませんが… そもそもスマホのマイクロ波って、電子レンジと同じ数値なんですよね^^; しかも、使う所は頭の近くですから、脳に影響がない方が、おかしいんです。

 

 

 

 

当店でも、実際、何件も症例があります。アトピーの方は、とてもわかりやすいですね。携帯を使うのをやめて頂いてから、痒みが改善した例は、たくさんあります

 

 

特に、痒みを含めて、夜寝れない人は、絶対にダメです。スマホの使いすぎで、脳が興奮状態になってしまいがちです。寝れない、睡眠が浅いってことは、皮膚の回復、免疫の働きを、低下させてしまいます。

 

アトピーを治すには、質の良い睡眠は絶対です!

 

 

130710_moro_bluelight_06_cs1e1_480x

 

 

 

また、いま、電磁波カットのシールなどがありますが、完全にカットできません。電磁波で一番効果的なのは、距離です。携帯との距離が離れれば離れるほど、その害は少なくなります。

 

ずーっと持つのではなく、使わない時は、なるべく身近に置かない習慣をつけましょう。

 

 

 

~まとめ~

携帯、スマホの使いすぎはほどほどにね。特にゲームは気をつけましょう。

寝ているときに、枕元にスマホを置きっぱなしは、要注意ですよ!

(電源を消すか、機内モードに設定して、電磁波OFF状態に!)

寝る前のスマホは、特に、睡眠に影響しますよ。こちらもほどほどにね

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

皮膚、かゆみの変化

 

先日、患者さんにお話しした内容です。

 

アトピーを改善していくと、皮膚やかゆみ方が変化していきます。

 

 

たとえば、こんな感じ↓

 

 

dsc_0679

 

 

炎症がひどく、掻きこわし、汁が出てしまう… この状態は、“炎症=熱が強い” です。

 

 

ここで、人間のカラダのことを知っておいて頂きたいのですが、皮膚に熱が生じると、その熱を冷ますために、カラダの水分が集まってきます

 

イメージ的には、火(=炎症)を消火する感じですね。

 

 

syoukairasuto

 

なので、その火が強くなればなるほど、水がたくさん集まってくるわけです。その状態が、上の写真のような、分泌物、汁が出ている状態です。

 

熱が強い、炎症、かゆみがかなり強い、汁が出る… って感じですね。

 

 

なので… 方法は、どの方法でも構わないのですが、当店の場合だと、漢方薬やスキンケアで、この熱を消火していきます。

 

そうすると、どうなるか? もちろん、痒みや炎症が、楽になるんですが、その分、集まっていた水も、いらなくなり、集まらなくなります。

 

 

dsc_0692

 

ちょっと状態が変わったの、わかりますかね?

 

今までは・・・   水+水+水+熱・熱・熱+水+水+水 だったのが、炎症が治まり、水+熱+水 みたいな感じになったわけです。

 

 

 

何が言いたいかっていうと、熱や炎症が収まり、水が少なくなった分、お肌の乾燥が強くなる! ってことです。

 

 

ご本人にとっては、かゆみは変わらないし、乾燥がヒドく感じられ、悪化したようにとらわれがちなんですが、これは、『治ってきている1つの過程』になります。

 

 

 

状態的には、これで、もっともっと熱がなくなり、完全に乾燥するだけの肌になったら、ステロイドは、使わなくていい状態になるでしょう。脱ステロイド、ひと段落って感じです。

 

 

このあとは、皮脂をしっかり体から出るようにし、皮膚の回復をまてば、自然と潤っていきます。

 

 

当店だと、この状態を漢方薬などでやりますが、スキンケアでも一緒です。水が多いときは、基本、油系のものは使いません。ワセリンとかね。だって、火が強いんですから。油のワセリンでフタしちゃったら、その熱は逃げれず、どんどん、広がってしまいます。かゆみ方的には、爪をたてて、傷になっていいから、掻きたい感じです。っていうか、止めれない感じです。

 

熱が収まって、乾燥+熱 の時ぐらいは、スキンケアしても、熱がまだあるんで、乾燥がかなり強くなっていきます。このときは、油系のスキンケアやワセリンが使いたくなる時期ですね。

 

最後の乾燥の時期は、油系のものは、なるべく使いません。ここで使うと、皮脂が自分から出せなくなります。

 

 

使い方、使うタイミングが大事だし、変な使い方をしていると、余計治るのが遅くなったりします。ここら辺は、自己流ではやらず、一度、ご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

アトピーの根本治療 考え方・全体像

 

これは、よく患者さんにお話をすることなんですが、お風呂を例えにしています。

 

yjimagelkkgijze

 

 

たとえば、お風呂にお湯を入れます。そして、お風呂の栓も抜いておきましょう。

 

入ってくるお湯の量と、お風呂から出ていくお湯の量、一緒だったら、お風呂のお湯の水位は、上の絵のように変わらず、また、お湯があふれることもないですよね。

 

 

それが、もし、入れるお湯の量を多くしたら、どうでしょうか?どんどんお湯の量は増え、水位が増し、最終的には、水があふれてしまいます

 

人間にとって、この状態が、“アトピーや湿疹、かゆみ” だと思ってください。

 

 

お湯があふれると困ってしまうので、とりあえず、こぼれないように、塀を作ったしまします。そして、あふれるお湯が止まりました

 

コレが、ステロイドやアレルギー薬の役目ですよね。とりあえず、痒みを止めるわけですから。

 

 

しかし、よく考えてみてください。肝心の、入ってくるお湯の量が、多い状態のままだったら、せっかくステロイドという塀で、お湯がこぼれないようにしていたのに、いずれかは、また、お湯の水位が増え、あふれる状態になってしまいませんか?

 

だから、また病院に行って、今度は、強いお薬を塗って、高い塀を作るわけです。そして、症状を止める、また、かゆくなる、お薬を変える、かゆくなる・・・ 繰り返しになるわけです。

 

多くの方が、これで困ってしまって、お薬塗って寝れない、ステロイドが悪い、どうしていいのかわからない・・・ と悪循環に陥るのです。

 

 

でも、よく考えたら、

 

入ってくるお湯の量 > でていくお湯の量 になっているのが、そもそもの原因だと思いません?

 

 

だったら、入ってくるお湯の量 < 出ていくお湯の量 の関係にしていけば、お湯の水位はどんどん、減っていって、塀も自然といらなくなって、元の絵の状態になると思いませんか?

 

これが、根本治療のイメージです。

 

 

逆に、その関係を作らず、一気に塀を取った! そうすると、たまっていた水が一気にこぼれますよね。 これが、脱ステロイドの状態です。一気にあふれ出るから、そりゃ、悪化もするし、ツラいですよね^^;

 

そうじゃなくて、お薬をやめる前に、まず、お風呂の水位を下げてあげれば、自然と塀はいらなくなる、自然とステロイドがいらなくなる状態が作れます。

 

 

 

人間にとって、入ってくるお湯の代表例は、添加物などの食事、経皮毒などの化学薬品です。そして、出ていくお湯は、汗、お通じ、おしょう水など、人間がもっている解毒力です。

 

体に入れる食べ物、環境、生活リズムをまず直し、人間が持っている解毒力を高めいき、

 

 入ってくるお湯の量 < 出ていくお湯の量

 

の関係にしていくことが、根本治療のイメージとなります。

 

もちろん、この考えに当てはまらないアトピーも存在します。自律神経系のアトピーがそうですよね。でも、基本この考えが必ずベースになります。

 

ステロイドのお薬に頼るだけじゃなく、カラダの中から変えること、食事を整えること、環境、生活リズムを整えることが、本当に大切になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

アトピー完治を目指して! その5 人工甘味料について

 

糖質ゼロ、カロリーゼロ、カロリーオフ、

 

今でも流行っていますよね。これらの商品には、“人工甘味料”と言われるものが、多く使われています。

 

アスパルテームやステビア、アセスルファムK、L-フェニルアラニンなどが有名ですが、発がん性や脳内伝達物質に変化、脳障害児、妊娠ネズミで、発育不良の可能性、骨格異常、内臓異常・・・かなりの健康被害も報告されているんです。

 

 

2016-02-26_114521

 

 

ですので、糖質ゼロだから健康!とは、言いにくいです。また、糖質ゼロ、カロリーオフは、ダイエットを意識している方が利用しやすいのですが、ダイエット効果も実は怪しい・・・

 

 

イスラエル研究チームによると、主要人工甘味料3種が腸内細菌に影響を与える事により、血糖値レベルを引き上げてしまい、肥満・糖尿病のリスクを高める可能性があると発表されたそうです。また、人口甘味料は、砂糖の100~200倍程の甘さあるため、依存しやすいってことです。

 

 

cfea1a9b

 

 

特に、アスパルテームは、ガンやうつ病・脳障害・将来子供が生れにくくなるという危険性があるとアメリカなどの研究で発表されていて、今最も論争を呼んでいる人工甘味料です。

 

 

最近では、この人工甘味料で、即時型アレルギーを起こしたという方も増えてきています。

 

 

人工甘味料は、あくまでも添加物です。 少量の摂取ですぐに健康に影響が出ることは、もちろんありませんが、お子さんのいる家庭、妊婦の方は特に気を付けましょう。

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

10月の定休日&お知らせ

 

10月の定休日とお知らせです。

 

◆ 定休日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

毎週の日曜日と祝日の、2・9・10・16・23・30日はお休みを頂きます。

 

また、それ以外に14日(月)、28日(月)は、研修会等のため臨時休業とさせて頂いています。

 

 

定休日に、御用のある方は、メールを頂ければ、確認がとれますので、メールにてご連絡頂ければ幸いです。

↓↓↓

fujiiyakkyoku-kadoi@kind.ocn.ne.jp

 

 

■毎月恒例のポイント2倍デェ~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

毎月1~7日(定休日を除く)は、ポイント2倍になっています。

 

500円(税抜)ごとに、通常1点のところ、2点となります。

 

例)1万円お買上げで、通常25点が、50点に!

 

80点たまると、1000円値引きとなりますので、ぜひぜひ、この機会をご利用してくださいませ!

 

 

■人相相談会

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回は、11月16日木曜日、17時からとなっております。(当店会員さま限定)

 

申し訳ございませんが、次回は、ご予約の方で埋まっております。また、予定がわかり次第ご連絡させて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

 

今月も、スタッフ一同、皆様のお越しを楽しみにしております(*^_^*)

 

kw_oct2015-thumb

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

手の湿疹

 

時期的なものでしょうか?手の湿疹の方のご相談が多いですね。

 

一言に手の湿疹といっても、状態によって原因も経過も様々です。すべてがアトピーでもないし、すべてがステロイドで治る!ということもないです。

 

たとえば・・・

 

cimg1054

 

 

このような手の甲の方にできやすいタイプは、昔でいう主婦湿疹・・・ 洗剤やせっけんなどでかぶれておきるタイプですね。

 

こういうタイプは、対処療法としてステロイドで炎症を抑えながら、なるべく洗剤等に接触しないことが大事です。また、洗剤等で皮脂のバリアを落ちているから、スキンケアも有効ですよね。

 

 

下記のようにちょっとヒドイ方だと、そこにウイルスやばい菌が感染して一気にひどくなってしまう方もいらっしゃいます。こういう方は、抗生剤などを併用した方が良いですよね。

 

t02200165_0800060012350761378  →  t02200165_0800060012350761377

 

 

 

手の平の方が荒れやすいタイプ、進行性指掌角皮症みたいなタイプは、冷えが絡む方が多いです。単に、皮膚炎ではなく、血行不良のタイプの皮膚病と見たほうがわかりやすいです。

 

こういうタイプは、ステロイドなどの外用ではなく、体を温めること、血行を良くすることが根治になるでしょう。

 

pompholyx3

 

 

こちらは、ちょっと見にくいですが、手にできた痒疹ですね。

 

img_20150917_171204

 

アレルギーだけじゃなく、ウイルスなどが絡んでいる状態です。

 

 

同じ手でも、症状、原因、治し方、全てが異なります。 特に、長年患っている方は、さまざまな原因が重なっています。塗り薬で長年やられても、なかなか治らない方特にです。一度ご相談ください。

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

蕁麻疹(じんましん)

 

この時期、蕁麻疹(じんましん)のご相談が多いです。

 

1LZ6u

 

 

蕁麻疹というと、サバを食べた、カキを食べた、何かにあたった・・・ 食べ物でアレルギーを起こす蕁麻疹をイメージしやすいのですが、

 

この時期に多い蕁麻疹は、“寒冷蕁麻疹(かんれいじんましん)”です。

 

 

寒冷蕁麻疹は、皮膚の温度が急に冷えることがきっかけとなり蕁麻疹が起こります

 

寒冷蕁麻疹が起こるメカニズムは、皮膚の下の血管周辺にある肥満細胞(マスト細胞とも呼ばれる)が急激な温度変化により刺激を受け、免疫機能が働いてヒスタミンという化学物質が放出されることによります。具体的には、体温よりも低い物質に触れたり、温められた皮膚が急に冷やされたりすることで起こりやすくなります。

 

放出されたヒスタミンは、かゆみを引き起こすとともに、皮膚の血管を拡張させます。これによって、血液中の液体成分(血漿)が血管外に漏れ出し、皮膚を赤く盛り上げ蕁麻疹となって現れるのです。

 

 

・・・と、難しく書いてありますが・・・ 簡単にいうと、季節の変わり目などで気温が急に下がり、皮膚の毛穴が閉まりやすい状態で、熱がこもってしまう状態が寒冷蕁麻疹です。

 

pict_01

 

 

沸騰したヤカンに、蓋を閉めっぱなしにしたような感じ。熱がこもり、そして、その熱で皮膚が盛り上がって、それがかゆみになるんです。

 

 

ですので… そのこもった熱を解放してあげれば、よくなります

 

汗をかく、運動する、半身浴する… 体を動かし、汗をだし、こもった熱を出せば、すぐ治ります。逆を言うと、寒冷蕁麻疹に抗アレルギー薬やステロイドを塗ったところで、あまりかゆみは収まりません。

 

 

だから、急に気温が低くなるこの時期に、多いのです。季節の変化に体がついていけていないっていうことですね。

 

また、この寒冷蕁麻疹は、毛穴の開閉作用、体温調節作用が弱いからこそ起きる症状です。ですので、季節の変化だけじゃなく、自律神経失調症の方、冷え性、低代謝の方は、季節の変わり目関係なく、おきやすいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

9月の定休日&お知らせ♪

 

9月の定休日とイベントごとのお知らせですm(__)m

 

 

◆ 定休日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

基本、毎週日曜日と祝日の、9月4・11・18・19・22・25日はお休みを頂きます。 それ以外に26日(月)は、研修会等のため臨時休業とさせて頂いています。

 

定休日に、御用のある方は、メールを頂ければ、確認がとれますので、メールにてご連絡頂ければ幸いです。

↓↓↓

fujiiyakkyoku-kadoi@kind.ocn.ne.jp

 

 

 

■毎月恒例のポイント2倍デェ~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

毎月1~7日(定休日を除く)は、ポイント2倍になっています。

 

500円(税抜)ごとに、通常1点のところ、2点となります。

例)1万円お買上げで、通常25点が、50点に!

 

80点たまると、1000円値引きとなりますので、ぜひぜひ、この機会をご利用してくださいませ!

 

 

 

■人相相談会(当会員さまのみ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

“カラダの健康状態は顔にでる!”

 

不定期開催ですが、人相学のスペシャリストの先生にお越し頂き、“人相健康相談会”を行っています。お顔から、いろいろなことがわかります。ご興味ある方は、どうぞ。(当店会員さま限定)

 

次回は、9月8日木曜日、17時からとなっております。

 

なんですが、申し訳ございません。今回は、ご予約の方で埋まっております。また、予定がわかり次第ご連絡させて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

 

今月も、スタッフ一同、皆様のお越しを楽しみにしております(*^_^*)

 

 

9月画像1

カテゴリー: 未分類 | コメントする