手の湿疹

 

 

時期的なものでしょうか?手の湿疹の方のご相談が多いですね。

 

一言に手の湿疹といっても、状態によって原因も経過も様々です。すべてがアトピーでもないし、すべてがステロイドで治る!ということもないです。

 

たとえば・・・

 

cimg1054

 

 

このような手の甲の方にできやすいタイプは、昔でいう主婦湿疹・・・ 洗剤やせっけんなどでかぶれておきるタイプですね。

 

こういうタイプは、対処療法としてステロイドで炎症を抑えながら、なるべく洗剤等に接触しないことが大事です。また、洗剤等で皮脂のバリアを落ちているから、スキンケアも有効ですよね。

 

 

下記のようにちょっとヒドイ方だと、そこにウイルスやばい菌が感染して一気にひどくなってしまう方もいらっしゃいます。こういう方は、抗生剤などを併用した方が良いですよね。

 

t02200165_0800060012350761378  →  t02200165_0800060012350761377

 

 

 

手の平の方が荒れやすいタイプ、進行性指掌角皮症みたいなタイプは、冷えが絡む方が多いです。単に、皮膚炎ではなく、血行不良のタイプの皮膚病と見たほうがわかりやすいです。

 

こういうタイプは、ステロイドなどの外用ではなく、体を温めること、血行を良くすることが根治になるでしょう。

 

pompholyx3

 

 

こちらは、ちょっと見にくいですが、手にできた痒疹(ようしん)ですね。

 

img_20150917_171204

 

アレルギーだけじゃなく、ウイルスなどが絡んでいる状態です。

 

 

同じ手でも、症状、原因、治し方、全てが異なります。 特に、長年患っている方は、さまざまな原因が重なっています。塗り薬で長年やられても、なかなか治らない方特にです。一度ご相談ください。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

季節の変わり目

 

 

季節の変わり目で、先月から台風の多いですね。一応台風は、7~10月が時期とされており、11月以降は落ち着くとされています。もうチョイですね。

 

 

さて、毎年この時期になると体調を崩される方が多いですよね。なぜか?ちょっと解説してみます。

 

 

台風との影響には、“自律神経”が、関与します。自律神経、わかるかな?

 

 

 

 

 

 

自律神経には・・・

 

昼間や活動が活発になる時に働く、交感神経

 

夜、寝るときやリラックスの時に働く、副交感神経 

 

 

の2種類があります。

 

 

この2つの自律神経は、気候や気圧、生活スタイルやストレス状況などに合わせて、自然に変動することでカラダのバランスをとる働きをしているのです。

 

 

たとえば、仕事や人間関係で常に、緊張状態の生活を送った・・・ リラックスできる状態が少ない・・・ なんていう状態だと、体は交感神経優位に傾いてしまいます。

 

ですので、休みの日などは、傾いた交感神経を元に戻そうと、副交感神経の働きを強めてしまうんですよね。だから、休日になると、やる気が起きない・・・だるい・・・むくむ・・・ と言った症状が強くなります。

 

 

また、副交感神経が強いと、血管は、弛緩するので、休日になると片頭痛がする・・・っていうのも、自律神経のバランスが崩れておきる症状ってことです。結構いらっしゃいますよね、そういう方。

 

 

 

話が戻りますが、台風や低気圧は、体を副交感神経に傾けます。だから、常に過緊張の方は、副交感神経に戻そうとする力、プラス台風の影響もあり、余計、副交感神経過剰状態になっていて、だるさやむくみ、脱力感が、強くなるってわけです。

 

体はしんどくなります。

 

 

 

なので、もし台風で調子悪い時は、少し、交感神経を刺激して上げれば良いです熱めのお風呂に入る、レモンをかじる、運動をする、カラダに刺激して上げると、少し回復しますよ。

 

 

 

しかし、休日、その副交感神経優位になってしまう!っていうことは、それほど平日交感神経優位の生活になってしまっているという証拠

 

リラックスを心がけ、心身ともにオン・オフを切り替えられる生活を送ることを意識することが、とても大事ですよ。

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

9月の定休日&お知らせ

 

9月の定休日とお知らせです。

 

 

◆ 定休日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

毎週の日曜日と祝日の3・10・17・18・23・24日はお休みを頂きます。

 

 

 

 

定休日に、御用のある方は、メールを頂ければ、確認がとれますので、メールにてご連絡頂ければ幸いです。

↓↓↓

fujiiyakkyoku-kadoi@kind.ocn.ne.jp

 

 

 

■毎月恒例のポイント2倍デェ~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

毎月1~7日(定休日を除く)は、ポイント2倍になっています。

 

500円(税抜)ごとに、通常1点のところ、2点となります。

 

例)1万円お買上げで、通常25点が、50点に!

 

80点たまると、1000円値引きとなりますので、ぜひぜひ、この機会をご利用してくださいませ!

 

 

 

■人相相談会

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

次回は、10月3日火曜日、17時からとなっております。(当店会員さま限定)

 

まだ、空きがございます。ご希望の方は、ご連絡いただければ幸いです。

 

 

今月も、スタッフ一同、皆様のお越しを楽しみにしております(*^_^*)

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

マラセチア毛包炎

 

 

 

 

ここ最近、相談される方が多いですね。“マラセチア毛包炎” 若い子に多いです。

 

マラセチア毛包炎は、見た目ニキビに似ているのが特徴ですが、原因は、アクネ菌ではなく、マラセチア菌というカビが原因です。

 

 

アクネ菌 → 細菌

マラセチア菌 → 真菌

 

 

ですので、まず病院に行くと、抗真菌薬で治療されるのが一般的でしょう。これで素直に落ち着いてくれればいいのですが、残念ながら治りきらない方も実際にいらっしゃいます。

 

 

当店にいらっしゃる方は、ニキビの治療、ステロイド治療、マラセチアの治療、中には、ずーっと抗生剤を飲まれていて治らない・・・ というような方が多いので、初期のマラセチアより、すでに慢性化したマラセチアの方が多いので、治療が複雑ですが、

 

 

 

まず、大事なのが、まぜ、“マラセチア=カビが繁殖したか?” を考えることが大事です。

 

カビが繁殖するってことは、皮膚環境が悪いってことです。ですので、皮膚環境を良くするだけで、かなり改善します。では、なぜ皮膚環境が悪くなったか?

 

これは、今までのお薬の使いすぎ、石鹸などの使いすぎ、生活スタイル、食べ物、ストレス、ご自身の生活スタイルが影響している場合がとても多いです

 

 

マラセチア毛包炎は、治る皮膚病です。ですが、慢性化すると、塗り薬だけでは限界がくるときもあります。その時は早めにご相談ください。

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

塩分とアトピー 上手な減塩のコツ

 

最近の研究で、塩分の取り過ぎは自己免疫疾患のリスクが高まるとの報告がされているそうです。取らなすぎもよくありませんが、取りすぎも要注意。

 

また、今の時代の塩分の摂取は、スナック菓子やインスタント食品が多いための塩分摂取が多いです。アトピーを悪化させる原因にもなりますので、くれぐれも気を付けたいですね。

 

 

 

 

今回は、上手な減塩の方法をご紹介。

 

 

まず、塩分は控えよう!=みそ汁を控えよう!という方が多いのですが、間違えってはいないのですが、ちょっとやり方が違います。

 

 

1日に抑えておきたい塩分の摂取量は、1日7~8gと言われております。血圧が高い人で、1日6g未満に、腎臓病患者の方だと、1日3~6gの減塩となります。

 

 

まず、知っておいてほしいのが、みそ汁だと1杯1.5g程度の塩分しか入っていないのです。

 

 

つまり… みそ汁を控えても、パンを食べよう!外食行こう!お菓子食べよう!っていう方は、残念ながら、塩分を余計にとっているわけになるのです。

 

 

 

ですので、もし、減塩をしたければ、まず、控えてほしい食べ物は、加工食品・外食の回数を減らすことが大事!知ってました?お弁当屋さんの白米って、結構お塩を入れているんですよ^^;また、加工品に多く使われる添加物は、塩分の素であるナトリウムが多いのです。

 

 

そして、体内の塩分を減らすには、野菜が一番!野菜=サラダ!だとドレッシングなどに塩分が多いです。野菜いっぱいのお味噌汁、蒸野菜、生野菜にこだわらず、料理した野菜をたくさん食べましょう!

 

 

最後にぜひ、やってほしいのが、調味料を変えること。精製塩!ではなく、自然塩やみそ、しょうゆも、加工された調味料ではなく、熟成された本物の調理料を使いましょう!

 

 

~ちょっとした食事改善のコツ~

 

①買ってくる、調理された食べ物ではなく、家で作る食事を中心に!

②おみそ汁は、出汁からとることで、お味噌の使う量も減りますよ

(逆に、出汁からでる栄養素が、体内の塩分を排出しやすくしてくれます)

③添加物多い調味料!ではなく、本物の熟成された調味料をね!

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

8月の定休日&お知らせ

 

8月の定休日とお知らせです。

 

 

◆ 定休日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

毎週の日曜日と祝日の6・11・13・20・27日はお休みを頂きます。

 

また、それ以外に28日(月)は、研修会等のため臨時休業10日(木)~15日(火)は、お盆休みを頂きます。

 

 

 

 

定休日に、御用のある方は、メールを頂ければ、確認がとれますので、メールにてご連絡頂ければ幸いです。

↓↓↓

fujiiyakkyoku-kadoi@kind.ocn.ne.jp

 

 

 

■毎月恒例のポイント2倍デェ~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

毎月1~7日(定休日を除く)は、ポイント2倍になっています。

 

500円(税抜)ごとに、通常1点のところ、2点となります。

 

例)1万円お買上げで、通常25点が、50点に!

 

80点たまると、1000円値引きとなりますので、ぜひぜひ、この機会をご利用してくださいませ!

 

 

 

■人相相談会

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

次回は、10月3日火曜日、17時からとなっております。(当店会員さま限定)

 

まだ、空きがございます。ご希望の方は、ご連絡いただければ幸いです。

 

 

今月も、スタッフ一同、皆様のお越しを楽しみにしております(*^_^*)

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

たすことばかりじゃなくて。

 

 

「何を塗ればよいでしょうか?」

「何を食べたらいいでしょうか?」

 

 

荒れているお肌をみて、誰もがそう思うし、何かいい方法があれば・・・、何かしなきゃ!って思われて当然です。

 

 

 

 

 

もちろん、それはそれで大事なのが、“引き算の治療”も忘れないでほしいので。

 

 

 

普通は、いろいろ足そうします。コレを飲もう、コレを塗ろう、コレをやろう!それはそれでいいのですが、食事なら、何を食べないようにするか、生活スタイルなら、この生活スタイルはやめよう!

 

 

 

つまり、「何をしないか」「何を塗らないようにするか」 いろいろ加える前に、悪いものをやめる! 引き算から、やることも大事ってことです

 

 

 

保湿も一緒ですよね。よーく保湿にこだわっても、洗いすぎていては、皮膚のバリアーはいくら保湿しても、回復しませんよね。

 

 

 

 

シンプル イズ ベスト! っていうとき、結構あります。いろいろやる前に、まずは、何をやめるか。体の中も、整理してからじゃないと、良い栄養を取っても、吸収してくれませんよ^^

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

7月の定休日&お知らせ

 

 

7月の定休日とお知らせです。

 

 

◆ 定休日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

毎週の日曜日と祝日の2・9・16・17・23・30日はお休みを頂きます。

 

また、それ以外に24日(月)、31日(月)は、研修会等のため臨時休業とさせて頂いています。

 

 

定休日に、御用のある方は、メールを頂ければ、確認がとれますので、メールにてご連絡頂ければ幸いです。

↓↓↓

fujiiyakkyoku-kadoi@kind.ocn.ne.jp

 

 

 

■毎月恒例のポイント2倍デェ~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

毎月1~7日(定休日を除く)は、ポイント2倍になっています。

 

500円(税抜)ごとに、通常1点のところ、2点となります。

 

例)1万円お買上げで、通常25点が、50点に!

 

80点たまると、1000円値引きとなりますので、ぜひぜひ、この機会をご利用してくださいませ!

 

 

 

■人相相談会

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

次回は、7月25日火曜日、17時からとなっております。(当店会員さま限定)

 

まだ、空きがございます。ご希望の方は、ご連絡いただければ幸いです。

 

 

今月も、スタッフ一同、皆様のお越しを楽しみにしております(*^_^*)

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

アイスクリームの裏側

 

 

アイスの時期ですね。というわけで、知っておいてほしいアイスの裏側です(笑)

 

 

アイスクリームは、乳固形分と乳脂肪分の含有率によって大別され、含有率の多い方から

 

・アイスクリーム

・アイスミルク

・ラクトアイス の3つの種類に分けられます。

 

 

 

 

 

 

商品の裏の「種類別」というところを見ればすぐに「アイスクリーム」や「ラクトアイス」と わかるようになっています。

 

 

 

 

 

 

簡単に言っちゃうと、乳固形分の少ないアイスになればなるほど、添加物が多い傾向がある!ってことです。ラクトアイスに関しては、ほぼ乳成分が入っておらず、あの白い色のアイスはなに?っていうと、“油と乳化剤”です^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

原理は、コーヒーのミルク(コーヒーフレッシュ)と同じです。アレも中身は、牛乳から作っていませんからね^^; こんな感じ

 

 

油に、乳化剤(台所洗剤のようなもの)をいれ、混ぜると、白いクリームができます。そこに、添加物などで味付けして、“ミルク風”にしているわけです。

 

 

 

ラクトアイスも一緒です。油と乳化剤で作り、添加物で、アイス風のアイスにしているわけです。だから、値段も安いですよね。使っている油もトランス型脂肪酸、パーム油など質の悪い油・・・

 

 

アトピー、悪化しやすいですよ。

 

 

安いからこそ、理由がある!買う時は、必ず原材料表示を見るクセをつけましょうね^^

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

アトピーとたむし

 

 

たむしって、ご存じでしょうか?たむしは、“水虫”と同じ白癬菌が原因でできる皮膚病です。

 

 

 

 

 

 

このような感じで、湿疹やアトピーと異なり、皮膚との境界線が明確で、輪っかのような形をしています。かゆみは、なくないですが、軽度です。

 

 

足にできれば、“水虫”、カラダにできれば、“たむし”、陰部にできれば、”いんきんたむ”しと、呼び名が変わりますが、すべて原因は、白癬菌です。

 

 

 

 

さて、ここで知っておいてほしいのが、たむしなどの菌が原因となる皮膚病と、アトピーなどアレルギーからおきる皮膚病は、治療方針が異なるということ

 

 

たむしは、白癬菌が原因なので、菌を殺すお薬が使われます。俗にいう、抗真菌剤というものですね。水虫に使われるお薬が、ここら辺のお薬です。

 

 

 

そして、アレルギーに使われるステロイドは、抗炎症剤になります。白癬菌を殺す作用は、もちろんありません。なので、たむしには、使いません。それどころか、ステロイドには、免疫抑制作用があるので、たむしにステロイドを塗ると、悪化し、一気に広がります。こんな感じ。

 

 

 

 

 

 

長年、アトピーの方は、皮膚のバリアーが弱いため、知らずに、たむしになっていることが、結構あります。そして、さらにそこにステロイドを塗るため、本来なら、小さい輪っかなんおですが、結構広範囲に、その輪っかが広がり、気づかないことが結構あるんですね。

 

 

当店でも、アトピーを治していき、改善していったけど、一部のところだけ、いまいちよくならない・・・ なぜだろう? よく見ると、なんか丸いな、たむしかな?って感じで、気づくのに、時間かかること、結構あります。 炎症+たむしって、病院でも見分けが難しいです。

 

 

 

もし、その炎症が、輪っかの形をしていたら、もしかしたら、たむしの可能性もあります。そのときは、一度、抗真菌剤を塗ってみてください。アトピーもあるような場合は、なるべく、液体のではなく、また、刺激性の少ない抗真菌剤が良いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする